DIY人気が高まっていますが、おしゃれで簡単で手頃にリメイク出来るのが魅力ですね。
手軽に始めるなら100均のペンキがおすすめです。
そこで100均のペンキの塗り方や手順を紹介します。
価格が手頃で量も丁度良い、水性なので塗りやすいといったメリットがたくさんあります。
机やイスや棚、植木鉢などインテリにもしっくりきます。
またハケなどの道具も100均で揃えることが出来ます。ハケを使う時はハケにも一工夫しておきましょう。
ペンキの他にハケいらずで使いやすいアクリルスプレーや、黒板ペイントなどもおすすめです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ウェルカムボードの作り方【造花でオシャレに】取り付け方やコツ
最近の結婚式ではウェルカムボードを手作りするのが人気です。ウェルカムボードの作り方は、造花を使う...
100均のペンキスプレーの基本の使い方とキレイに仕上げるコツ
100均のペンキスプレーは、手軽に手に入れることができて、ちょっとした塗装に便利です。小さめな家具の...
スポンサーリンク
100均のペンキの塗り方と手順を紹介
100均に売っている水性ペンキを使った、きれいなペンキの塗り方をご紹介します。
綺麗にムラなく塗るのがDIYの大切なポイントなので、下準備も大切!丁寧に行っていきましょう。
まずは素材の準備
まずは塗りたい素材を準備します。パーツが分かれるものなら、塗りやすいよう分けておきましょう。色別に分けておくのも重要です。
素材にゴミやホコリがついていると、ペンキを塗る時について仕上がりに影響してしまうので綺麗に取り払っておきます。表面がつるつるの場合はペンキがつきにくいので、場合によってはヤスリで磨いておきます。作業をする時は新聞紙かビニールシート(広げたゴミ袋でもOK)を敷いて床が汚れないようにしましょう。
ペンキの準備
ペンキは底の方に成分が溜まっているので、蓋を開ける前によく混ぜましょう。蓋がしっかりと閉まっていることを確認して、逆さにして戻すを数回繰り返します。それか木の棒で混ぜてよく成分を馴染ませます。容器に入ったままのペンキの中にハケを入れるのは、毛が中に入ってしまうかもしれないのでNGですよ。混ぜたら汚れてもいいプラスチック製カップなどの容器にペンキを出します。100均ショップで売っている水性ペンキでしたら水で薄められるので、お好みで薄めて使いましょう。
100均のペンキの塗り方とテーブルのリメイクの流れ
木製テーブルを100均のペンキで塗ってみましょう。
汚れがシミついたテーブル、お子様の落書きで汚れたテーブルなども綺麗に生まれ変わらせることができます。平坦な面が多いテーブルはDIY初心者さんにもぴったりなのでぜひ試してみてください。
先ほどご紹介した下準備が完了したら、ハケなどでペンキを塗っていきます。
ハケの毛先を整えながらペンキを含んでいきます。付ける量はハケの半分くらいでOK。つけすぎたら垂れてくるので、ペンキ皿の上でしごいて量を調節してください。
テーブルの裏から塗り始めることがポイント
テーブルの裏は目立たないところなので、練習がてらテーブルの裏から塗り始めましょう。テーブルの面は広いので、ハケを横にして、すーっと塗っていきます。塗る方向はどちらからでも構いませんが塗る向きは揃えておきましょう。角など塗りづらい部分はハケを縦にして塗っていけばOKです。
裏を塗り終わったらつづいて足、そして表と、臆せず塗っていきましょう。
よーく乾かしたら、仕上げに水性ウレタンニスを塗って完成です。水性ニスはテーブルに使うとベタベタしてしまうので、水性ウレタンニスを使いましょう。ホームセンターにも売っています。
100均のペンキの塗り方とハケの準備
ペンキを塗る時の、ハケの取扱いの注意点をご紹介します。
抜けた毛がペンキに残らないように気をつける
ハケは多少毛が抜けます。そのままペンキに残ってしまうと仕上がりに影響します。ペンキを付ける前に、ハケの抜けやすい毛はあらかじめ抜いておきましょう。両手で挟んで回転させたり、軽く指でつまんだりほぐすと毛が浮いてくるのでその毛は取り除いておきます。ヤスリなどざらざらしたものに撫でつけるのも有効です。もし塗ったところに抜け毛がついてしまったら、手で取ると跡がついて目立ってしまいますので、ハケで擦るようにして取りましょう。
置く→広げる→整える
広い面をハケで塗る時のコツは、一部の面から塗っていくより、まず全体的に等間隔でペンキを配置していくといいですよ。それを塗り広げるようにしていくと均等な厚さで塗ることができます。ハケの塗る向きがバラバラだと乾いたときに跡として残ってしまうので、最後に同じ方向に塗って整えるとGOOD。
100均のペンキがおすすめなポイント
ペンキはホームセンターなどでも購入することができますが、DIY初心者さんには100均のペンキがおすすめです。
- 理由1 使いきれる量
安く購入できる分、量が少なめなのがポイントです。ペンキは使いきれないまま放置してしまうと固くなったりして使えなくなるので、この100均で購入できる量がちょっとだけ部分的に塗りたい時や気軽にアレンジしたいときにぴったり。色のバリエーションも豊富なので、手軽に揃えられるのが魅力です。 - 理由2 塗りやすい
100均で売っている水性ペンキは、初心者さんにも塗りやすいのが特徴。伸びがいいのでムラになったりダマになりにくいです。また扱いも難しくなく保管しやすいのもGOOD。油性ペンキより臭いが少ないので、室内でのDIYでも安心です。
100均のペンキのいろいろな種類を紹介
- アクリルスプレー
ハケで塗るより手軽なのがアクリルスプレー。しかもこれも100均で購入可能なのです。アクリルスプレーには、ペンキにはない蛍光カラーやゴールドといった派手な色もあります。腰を折ったり膝を曲げずに塗れるのが嬉しいですね。しかもスプレータイプなので全体的に同じ力で同じ量をつけることができ、ムラなく仕上げることができます。 - 黒板ペイント
塗るだけで、塗ったところが黒板のようになる塗料です。もちろん本当にチョークで書くことが可能ですよ。なんとも画期的!そしてこれが100均でも購入することができるのだから驚きです。カフェのメニューボードに、結婚式用のウェルカムボードに、幅広く使われています。一気におしゃれ度がUPするアイテムです。 - 水性ニス
仕上がりに使われる水性ニス。ニスを使うことでツヤ感を出したり、表面の色を鮮やかに仕上げたり、見栄えが一気に変わります。ペンキを塗った上から塗るのはもちろん、木材にそのまま塗るだけでも味わいが出ますよ。ニスの色によって明るいナチュラルカラーに仕上げたり、渋みのあるアンティーク調にしたりと雰囲気を簡単に変えることができます。